uruLab(うるラボ)

営業に関する情報やノウハウをお届けするWebマガジン

*

営業から他業種・他職種へ転職をする際の情報まとめとチェックリスト

      2015/07/06

             

営業職から転職を検討中の方に朗報です。今回は気になる営業からの転職事情を、中途採用を担当している私が解説します。転職する際に気を付けるポイントや注意点、また昨今の転職事情などをまとめてご紹介しますので、転職をお考えのあなたは要チェックです。





営業職の転職事情

「営業職からの転職ってどうなの?」こういった質問をよく頂きます。
実は営業職からの転職のみならず、近年は転職する人が増加しています。終身雇用制度ではなくなりつつある企業も増えており、先行きに不安を感じる方が多いという証拠です。
営業職において最も多い転職先は同じ営業職、もしくは営業関連職です。今の会社よりも良い待遇・雇用条件の会社に営業職か企画やマネジメントの営業関連職にキャリアアップという形で転職する方が多いようです。
次に多いのが、全く別の業種や職種を選択する方。とくに事務関連職が人気です。
今回は営業職から他業種・他職種への転職について、「全く別の職種に就くとして、営業職で培った強みは生かせるのか…」こういった不安にお答えしていきます。

他業種・他職種に転職する時のポイント

他業種・他職種に転職する際のポイントとしては「経験・資格」もしくは「それを上回る何か」があるかが重要となります。転職の基本は同業種・同職種です。従って、他の業種・職種からの転職となると少し不利になるのは事実です。しかし、他の業種・職種への転職がダメということではありません。

本気で転職するなら資格を取得するか、汎用的なスキルを磨く

もし本気で考えているのならば資格を取得するのがベストです。例えば、総務・経理関係の事務職に就きたいのであれば、簿記や社労士など沢山あります。
もしそれが厳しいのであれば、それを上回る何かを有していることが望まれます。
例えば、抜群のコミュニケーション能力。事務職ではあまりコミュニケーション能力が必要ないように思われがちですが、お客様の窓口的な対応能力や他部署との連携が必要になりますので、そういった部分では「事務職」への適性があり、営業職で培ったコミュニケーション能力が高ければ評価に値します。

なんとなくの転職はだめ

注意点としては「なんとなくの転職」をしないこと。ありがちなのが「営業より事務職の方が楽そうだから」という理由で転職を考えている人です。
私も面接官として同様の人を多く見てきましたが、ほとんどの場合が上手くいっていません。ではそうならない為にも次のチェックリストを見てみましょう。

転職する際のチェックリスト

以下の項目に具体的な回答を用意できていれば、転職はスムーズに行くはずです。もし用意できていない場合でもこれからでも大丈夫です。いくつか例も用意しましたので確認していきましょう。

□ 転職したい理由はなんですか?
(例:現在での会社では明確な評価制度がないので…などと志望理由につなげられるものを考える)
□ 現職での主な業務内容と実績は説明できますか?
(例:現職の実績が転職(希望)先の業務にリンクするように考える。)
□ 転職先でどのような仕事がしたいですか?
□ (別業種を希望する方は)その理由はなんですか?
□ 営業職で培ったスキルや経験をどのように生かせますか。またどのように生かしていきたいですか?
□ あなたの強みはなんですか。またその強みは転職先でどのように生かすことができますか。
□ 全く異なる業種・職種になりますが、どのようなイメージを持っていますか?
(例:「事務職の場合」会社の花形は営業と思っている方が多い中、私は事務職こそが会社の花形と思っております…。なぜそう思うかなどを踏まえて志望理由等につなげる)

上記の7つは私自身、中途採用の面接でよく質問する内容でもあります。ポイントとしては「希望している職種への下調べはできているか」という点と「自分自身を客観的に分析し、‘なぜ’転職したいのかを明確にできているかどうか」という点、そして「前職のスキル・経験をどのように希望の職種へとリンクさせ、こちらがそれを具体的にイメージできるか」という点の3つです。
とくに最後の「どのようなイメージをもっているか」という質問は一見、「ゆるい」質問にも見えますが、本人の抱いているイメージ=志望理由(なぜ)ですので、そこが漠然としていると「なんとなくの転職」に見えてしまいます。もし本気で転職を考えているのなら最低限、上記の質問に具体的な回答を用意しておきましょう。
逆に、これらの質問に十分に答えられないようであれば、転職はまだ早いかもしれません。

立つ鳥跡を濁さず−退職の準備

当然ですが、転職が決まったからといって今すぐに今の会社を辞めるというわけにはいきません。
引継業務もありますし、労務関係の処理もあります。それに大体どこの会社も就業規則で「退職時は1か月前に届けること」と決まっているものです。
転職活動に夢中で、そういった手続きを忘れていると今の職場と転職先両方に迷惑をかけてしまうことになるので、転職を考えているのであれば、まずは今の職場の就業規則をよく確認し、退職する際はどういった手続きが必要かを確認しておく必要があります。
そうすることで、いつから転職先で働けるかという部分も見えてきます。「立つ鳥跡を濁さず」社会人のマナーです。

まとめ

今回は営業から他業種へ転職をする際に役立つ情報とチェックリストをご紹介しました。皆様の転職活動のご参考になれば幸いです。転職活動は難しいイメージがありますが、今回ご紹介したポイントを抑えているだけでもかなり、有利になること間違いなしです。チェックリストを参考にしながら転職への準備を進めていきましょう!




 - キャリア