uruLab(うるラボ)

営業に関する情報やノウハウをお届けするWebマガジン

*

口下手で人見知りな人が営業に向いている、意外な理由とは

      2015/07/06

             

営業に向いている人と言われたら、どんな人物を想像しますか?明るくて社交的でおしゃべり好き、そんなイメージでしょうか。口下手で人見知りな人は、営業に不向きだと思われがちですが、この性格、実は大きな武器になるんです。その理由とは一体何でしょうか?





お客様に安心感・親近感を与える

口下手で人見知りな人は、お客様を安心させ、親近感さえも与えるため、営業に向いていると言えます。これは人間が、自分より弱い存在・うまくいっていなそうな人を見ると、安心する傾向があるからです。できないからこそ多めに見てやろうと親近感が沸くのは、みなさんも経験があるのではないでしょうか。
逆に、口がうまい・社交的な営業は、お客様に警戒されやすいと言われます。自然とうまく言いくるめられているのではないか、他のお店の方がもっと安いのではないか、といろいろ考えが巡ってしまうのがお客様の心理です。
これを逆手に取ることができるのが口下手な人見知りです。「口自慢は仕事下手」とことわざにある通り、話すことは上手でも、一概に営業ができるとは限りません。
かえって、一見さえないが、なぜか不思議とお客様に頼られ安心感を与える、そんな人が営業に向いていると言えます。

誠実さが伝わりやすい

営業においてだけでなく仕事において大切なことは何でしょうか?それはズバリ、「誠実さ」です。実は誠実さを伝えるには、口下手と人見知りはもってこいなのです。
この人はなんだか一生懸命に考えてくれるな、よしこの人なら仕事を頼んでもいいかな、そんなふうにお客様が思った瞬間が、受注の決め手であるといっても過言ではありません。つまりどんなに口達者で知識が豊富で、自信に満ちあふれた話し上手の営業でも、お客様に誠実さが伝わらなければ結果は出ません。その点で口下手、人見知りは有利です。なぜなら口下手で人見知りな営業は、口先だけでその場を乗り越えたり、うまくウソをついたりすることが苦手だからです。策に走れないことで、かえって誠実さのみで勝負できる、これはかなり大きな強みと言っていいでしょう。
誠実さを伝える営業ができる人が、営業に向いているのは自明の理ですね。

口下手と人見知りは聞き上手

口下手と人見知りは聞き上手だから、営業に向いている。「営業はヒアリングがすべて」という言葉、営業をしている方なら一度は聞いたことがありますよね。
営業で御法度なのは聞きたくもない余計な情報を話し続けることです。大抵のお客様は自分なりの考えや要求を持って商談に来られるため、商談でするべきことはただ一つ、「お客様のニーズを引き出すこと」。その点で口下手で人見知りの人は必然的に話す量も少なくなるので、ある意味お客さんの主導の満足のいく内容に話がまとまっていくのは当たり前ではないかと思います。確かに口下手で人見知りの営業は話すことが不得意で、思うことをうまく人に伝えられないかもしれません。しかし裏を返せば聞き上手であると言えます。お客様のニーズを明らかにし、欲しい情報を無駄なく的確に提示するにはうってつけの性格であると言えます。

まとめ

以上のことから、口下手で人見知りの人ほど実は営業に向いていると言えるのです。
コミュニケーション力がなく、自分は営業に向いてないと思っている方々はたくさんいらっしゃると思いますが、決してあきらめる必要はありません。体育会ノリの営業が持っていない、あなたのステキな長所を、ぜひ明日から営業活動に活かしてみてください。




 - メンタル , ,