uruLab(うるラボ)

営業に関する情報やノウハウをお届けするWebマガジン

*

営業はもうやりたくない!営業を辞める前に知っておいてほしいこと

   

             

「営業はもうやりたくない!」「営業なんてやめてやる!」そういう風に考えたことがある人や今まさにそう考えている人もきっと多いはず。

どうしてそう思うのでしょうか。今回は営業をやめる前に知っておいてほしいことをご紹介しますので、今まさに退職願を書こうとしている方も一度、冷静になって最後まで読んでみてください。





「逃げ」の選択ですか?「攻め」の選択ですか?

「営業をやめたい」または「やめる」という選択を「逃げ」でしていませんか。もし成績が良くないことや上手く行かないことを理由に辞めようとしているのならば、それは「逃げ」かもしれません。そこから転職したとしても何のスキルが活かせるのでしょうか。少なくともその転職はキャリアアップとは言えません。

誤解を招くといけませんので、言っておきますが、「やめるな」と言いたいわけではありません。もし辞めるのであれば「営業経験を活かして、商品企画や事務に携わりたい!私は裏方で人を支える方が向いている!」そんな「攻め」の選択でやめて欲しいのです。

どうして営業をやりたくないの?

なぜ営業をやめたいのか。それを客観的に分析することが大切です。勢いも大切ですが、冷静に分析した後でも遅くはありません。「例えばサービス残業が多く、拘束時間が長いこと」が理由なのか「成績に対する公平な評価がもらえない」ことなのかなど理由は様々あるかと思います。

私が面接で関わったことのある方々で、営業から他の職種に転職しようとしている人たちはほとんどが勢いや感情で営業を辞めようとしていました。「なぜ転職?なぜ営業を辞めたい?」こういった質問を投げかけると皆、漠然とした回答を並べます。ある方は「営業は向いていないと思いました」と答えたのでどうしてそう思ったのかを具体的に教えてくださいと言うと言葉を詰まらせていました。

採用に関わる者からすれば、その方の一貫性を求めます。他の職種への転職とあれば尚更です。まずは「なぜ」の原因を探る事とその原因を自分自身に落とし込むことが大切です。

営業はその会社の営業が全てでしょうか

新卒で入社した会社を短期間のうちに退職し、転職しようとしている方のほとんどが「今の会社=世の中の会社」と勘違いをしてしまっています。それでは視野が狭くなってしまいます。

同じ業種・業界でも会社によって社風や待遇、営業スタイルも異なります。本当に「営業が嫌なのか」それとも「今の会社の営業が嫌なのか」これをハッキリさせるだけであなたがどの道を進めば良いのかが見えてくるはずです。

「やる理由」と「やらない理由」は同じ数だけある!

何事も「ポジティブな理由」と「ネガティブな理由」は同じ数だけあります。「営業をやりたくない理由」が10個あれば「営業をやりたい理由」も10個あるはずです。それをネガティブな理由しか思いつかないのであれば、冷静な判断ができない可能性があります。

少し難しいかもしれませんが、営業を続けるにしても続けないにしても「ポジティブな理由」をつけてみませんか。それが冒頭で述べた「攻め」と「逃げ」の部分です。楽観的に何となくの転職を繰り返すともう転職が難しくなる年齢で後悔をしてしまうかもしれません。そうなる前にもう一度、自分の現状やこれからを冷静に分析してみましょう。

まとめ

今回は「営業を辞める前に知ってほしいこと」についてお話しました。「転職」という言葉が頭に浮かぶ時点でどのような状況にあるのかは容易に想像できます。

しかしそんな時こそ冷静にそして客観的に自分自身と周囲の環境、将来設計を分析する必要があります。この記事が「皆様がよりよい選択ができるきっかけ」となれば幸いです。




 - メンタル